kenken0807_DBメモ

つば九郎が好きなDBAです。Oracle Standard Editionでの運用やツールとかとかの備忘録。特に記載がない場合はoracle11gR2です。時々MySQL

xtrabackupが終わらない

xtrabackupでバックアップとっていたがいつまでたっても終わる気配ないという状況に。 バージョンはxtrabackup2.4.7。 xtrabackupにはIOを制御するための--throttleオプションがあって、これにやられた。

マニュアルの情報。

--throttle=#
This option limits xtrabackup –backup to the specified number of read+write pairs of operations per second.
@The xtrabackup Option Reference

詳細はここThrottling Backups

簡単にまとめると、バックアップの時にread + writeを1 MB単位での1秒あたりの入出力操作の数を制御するとのこと。
単位はIOでデフォルトは0で制御しない。

  • xtrabackupのざっくり動作

Innodbの場合はデータファイル(ibd file)とトランザクションログ(Innodb log file)をコピーする。
で、--parallelオプションがあって、ここに値を設定するとibd fileはパラレルでコピーされるが、Innodb log fileには効かなくてシリアルでコピーする。

  1. 最初にInnodb log fileのコピーをシリアル実行で開始する。
  2. Innodb log fileのコピーが最新の更新に追いついたら、ibd fileのコピーをパラレル実行で開始する。(Innodb log fileのコピーと並列に)
  3. InnoDBのテーブルをバックアップした後に、FLUSH TABLE WITH READ LOCKして InnoDB以外のテーブルをコピーする。

ここで先程のthrottleオプションはInnodb log fileとibd fileのコピーをスレッドごとにIO制御するようになっていて、 終わらなかった原因としては1のInnodb log fileのコピーをずっとしていたようだった。

--throttleオプションで制御してコピーする量よりも更新量のが多いと、Innodb log fileのコピーがいつまでたっても最新の更新まで追いつかずにこのようなことが起こるので注意が必要。

マニュアルにも書いてたね。

the backup might be so slow that it will never catch up with the transaction logs that InnoDB is writing, so the backup might never complete.

ちなみに商用版のEnterprise BackupはInnodb log fileとibd fileのコピーを同時に開始している模様。
そして、--throttleオプションのようなIOを制御する--sleepオプションがあり、これはibd fileのコピーには有効であって、Innodb log fileには効かなくて全力で書き込んでくれる感じ。Enterprise Backupのが理想的な動きをしてくれるようです。

redis-fainaでよく使用されるコマンドを確認する

redis-faina使おうとするときすぐ使えるようにするメモ。

github.com

RedisのMonitorコマンドを使って出力した情報をsummaryしてくれるすごいツール。 Monitorしてると負荷上がるからなにかある時に使う。

ダウンロード

git clone https://github.com/facebookarchive/redis-faina.git

準備

redis-benchmarkを使用してそのワークロード実行しておく

# redis-benchmark
====== PING_INLINE ======
  100000 requests completed in 0.83 seconds
  50 parallel clients
  3 bytes payload
  keep alive: 1

100.00% <= 0 milliseconds
120192.30 requests per second

====== PING_BULK ======
  100000 requests completed in 1.01 seconds
  50 parallel clients
  3 bytes payload
  keep alive: 1

100.00% <= 0 milliseconds
98522.17 requests per second

====== SET ======
  100000 requests completed in 0.91 seconds
  50 parallel clients
  3 bytes payload
  keep alive: 1

99.95% <= 1 milliseconds
99.95% <= 15 milliseconds
99.98% <= 16 milliseconds
100.00% <= 16 milliseconds
110375.27 requests per second

====== GET ======
  100000 requests completed in 0.89 seconds
  50 parallel clients
  3 bytes payload
  keep alive: 1

100.00% <= 0 milliseconds
112612.61 requests per second
・
・
====== MSET (10 keys) ======
  100000 requests completed in 3.39 seconds
  50 parallel clients
  3 bytes payload
  keep alive: 1

0.01% <= 1 milliseconds
98.14% <= 2 milliseconds
100.00% <= 3 milliseconds
100.00% <= 3 milliseconds
29455.08 requests per second

redis-benchmark実行中にmonitorコマンド使用して、ファイルにリダイレクトさせておく。 CTRL+Cとかで終了もできる。

# redis-cli monitor > monitor.txt

redis-faina実行して確認する

# cat monitor.txt | ./redis-faina/redis-faina.py
Overall Stats
========================================
Lines Processed         1500001
Commands/Sec            43812.98

Top Prefixes
========================================
key             300000  (20.00%)
counter         100000  (6.67%)

Top Keys
========================================
mylist                  700000  (46.67%)
key:__rand_int__        300000  (20.00%)
myset                   200000  (13.33%)
counter:__rand_int__    100000  (6.67%)

Top Commands
========================================
LRANGE          400000  (26.67%)
PING            200000  (13.33%)
LPUSH           200000  (13.33%)
INCR            100000  (6.67%)
SET             100000  (6.67%)
SADD            100000  (6.67%)
GET             100000  (6.67%)
SPOP            100000  (6.67%)

Command Time (microsecs)
========================================
Median          6.0
75%             33.5
90%             63.0
99%             132.0

Heaviest Commands (microsecs)
========================================
LRANGE          20988495.0
MSET            3393906.75
LPUSH           2054070.75
PING            1696820.0
SET             1180424.75
SADD            1095502.5
INCR            1053511.25
LPOP            944271.25

Slowest Calls
========================================
13712.0         "LRANGE" "mylist" "0" "599"
13146.0         "PING"
13027.0         "LRANGE" "mylist" "0" "299"
12669.0         "LRANGE" "mylist" "0" "449"
12163.0         "PING"
11780.0         "LRANGE" "mylist" "0" "99"
11622.0         "LPUSH" "mylist" "xxx"
11323.0         "SET" "key:__rand_int__" "xxx"

sysbench1.0でMySQLベンチマークするメモ

sysbench1.0でMySQLベンチマークとったのでその方法のメモ。 OSはCentOS7.3

MySQLyumでインストールする

# wget https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm
# rpm -i mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm
# yum install -y mysql-server mysql
# systemctl start mysqld

パスワード確認

# cat /var/log/mysqld.log | grep "temporary pass"
2017-08-01T09:23:25.727487Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost:xxxxxxxx

sysbench1.0 インストー

参考

github.com

# curl -s https://packagecloud.io/install/repositories/akopytov/sysbench/script.rpm.sh | sudo bash
# sudo yum -y install sysbench

ベンチマークテスト

準備

  • データベース作成
mysql> CREATE DATABASE sysbenchdb;
  • prepare
    • mysql-dry-run=ONで実際に実行せずに確認できる
# sysbench oltp_common \
    --mysql-dry-run=off \
    --db-driver=mysql \
    --mysql-user=root \
    --mysql-password=test \
    --mysql-db=sysbenchdb \
    --table_size=1000 \
    --tables=20 \
    prepare

実行

–threadsでスレッド数。 –timeで時間指定(秒)。

# sysbench oltp_read_write \
    --mysql-dry-run=off \
    --db-driver=mysql \
    --mysql-user=root \
    --mysql-password=test \
    --mysql-db=sysbenchdb \
    --table_size=1000 \
    --tables=20 \
    --threads=2 \
    --time=30 \
    run

sysbench 1.0.8 (using bundled LuaJIT 2.1.0-beta2)

Running the test with following options:
Number of threads: 2
Initializing random number generator from current time


Initializing worker threads...

Threads started!

SQL statistics:
    queries performed:
        read:                            430766
        write:                           122987
        other:                           61509
        total:                           615262
    transactions:                        30740  (1024.40 per sec.)
    queries:                             615262 (20503.45 per sec.)
    ignored errors:                      29     (0.97 per sec.)
    reconnects:                          0      (0.00 per sec.)

General statistics:
    total time:                          30.0055s
    total number of events:              30740

Latency (ms):
         min:                                  1.72
         avg:                                  1.95
         max:                                 10.54
         95th percentile:                      2.14
         sum:                              59936.56

Threads fairness:
    events (avg/stddev):           15370.0000/160.00
    execution time (avg/stddev):   29.9683/0.00

oltp_read_writeのような[testname]は下のlua scripts

# ls /usr/share/sysbench/
bulk_insert.lua  oltp_insert.lua        oltp_read_write.lua        oltp_write_only.lua       tests
oltp_common.lua  oltp_point_select.lua  oltp_update_index.lua      select_random_points.lua
oltp_delete.lua  oltp_read_only.lua     oltp_update_non_index.lua  select_random_ranges.lua

xtrabackupの--ftwrl-wait-timeoutと--ftwrl-wait-thresholdのメモ

xtrabackupの–ftwrl-wait-timeoutと–ftwrl-wait-thresholdをいつも忘れてしまうのでメモ。 xtrabackup2.4で試す。

  • –ftwrl-wait-threshold
    Flush table with read lockを実行するタイミングでのクエリの実行時間。デフォルト60秒。

  • –ftwrl-wait-timeout
    –ftwrl-wait-thresholdの時間を過ぎたクエリがあった場合、Flush table with read lockを実行するために待機する時間。デフォルト0秒。よって待機しない。

xtrabackupの基本流れ

xtrabackup start
   |   ibd file copy and innodb log copy
   |
   |            ← Flush table with read lock
   |   non-innodb file copy 
   |            ← UNLOCK TABLES
xtrabackup finish

例:–ftwrl-wait-timeout=1800 and –ftwrl-wait-threshold=10

xtrabackup start
   |   ibd file copy and innodb log copy
   |
   |      ← 1.Flush table with read lockの実行前にこの時点で10秒以上経過したクエリがあるかチェック
   |              1-1.ない場合はFlush table with read lockを実行して、2はスキップ。
   |              1-2.ある場合は Flush table with read lockを実行せずに1800秒待機。2へ。
   |
   |       2.1800秒の間に毎秒、その10秒以上経過したクエリが終了したかチェック
   |              2-1. クエリが終了していた場合はFlush table with read lockを実行
   |              2-2. クエリが終了せずに1800秒経過した場合はbackup失敗で終了
   |   non-innodb file copy 
   | 
   |      ← UNLOCK TABLES 
xtrabackup finish 

1のタイミングでクエリが8秒経過(10秒未満)していたとすると、1-1でFlush table with read lockがSET SESSION lock_wait_timeout=31536000で実行される。 しかし、このクエリがいつまでも終わらない場合はFlush table with read lockがwaiting flush tablesでずっと待たされてしまって、その他テーブルへの更新がブロックされてしまうので注意。

なるほど、こんな場合もあるのかー。

MySQLのsql_modeにあるORACLEとは

これはJPOUG Advent Calendar 2016の16日目の記事です。

最初に言っておきますが、この記事はなんも役に立ちません!

では始めます。

MySQLsql_modeにはいろいろとsqlの動作の設定ができるんですが、
ここにORACLEというのが選択できます。
たぶんOracle databaseっぽく動作するんでしょうけど、設定したらどうなるか確認しました。
MySQLのバージョンは5.6.34です。

設定

mysql > select @@sql_mode;
+------------------------+
| @@sql_mode             |
+------------------------+
| NO_ENGINE_SUBSTITUTION |
+------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

mysql> set global sql_mode=ORACLE;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

sql_modeのデフォルトはNO_ENGINE_SUBSTITUTION
set globalでORACLEを設定します。で、sql_modeを確認すると、

mysql > select @@sql_mode;
+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
| @@sql_mode                                                                                                           |
+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
| PIPES_AS_CONCAT,ANSI_QUOTES,IGNORE_SPACE,ORACLE,NO_KEY_OPTIONS,NO_TABLE_OPTIONS,NO_FIELD_OPTIONS,NO_AUTO_CREATE_USER |
+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

いっぱい表示されました。

MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 5.1.7 サーバー SQL モード

マニュアルを見ると、いろんなsql_modeの組み合わせてOracle databaseの動作っぽくしてるみたいです。
他にもMSSQLPOSTGRESQLなど選択できるようです。

動作の確認

sql_modeに追加された各モードの動作を確認してみます。

PIPES_AS_CONCAT

これは||を文字列結合に変更されます。従来ではORのシノニムです。

  • sql_mode:デフォルト
mysql> select 0 || 1 ;
+--------+
| 0 || 1 |
+--------+
|      1 |
+--------+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> select 0 || 1 ;
+--------+
| 0 || 1 |
+--------+
| 01     |
+--------+
1 row in set (0.00 sec)

これはOracleっぽくなりますね。ちなみにMySQLはSELECT文にFROM DUALつけなくでも実行できます。

ANSI_QUOTES

二重引用符を使用してリテラル文字列を引用できなくなります。

  • sql_mode:デフォルト
mysql> select "aaa" ;
+-----+
| aaa |
+-----+
| aaa |
+-----+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> select "aaa" ;
ERROR 1054 (42S22): Unknown column 'aaa' in 'field list'

IGNORE_SPACE

関数名と 「(」 文字の間にスペースを許可します。

  • sql_mode:デフォルト
mysql> select count (*) from ENGINES;
ERROR 1064 (42000): You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '*) from ENGINES' at line 1
mysql> select count (*) from ENGINES;
+-----------+
| count (*) |
+-----------+
|         9 |
+-----------+
1 row in set (0.00 sec)

ORACLE

これはsql_modeにOracleを設定したということ。

NO_KEY_OPTIONS

SHOW CREATE TABLE の出力で MySQL 固有のインデックスオプションを出力しません。このモードはポータビリティモードで mysqldump によって使用されます。

NO_TABLE_OPTIONS

SHOW CREATE TABLE の出力で MySQL 固有のテーブルオプション (ENGINE など) を出力しません。このモードはポータビリティモードで mysqldump によって使用されます。

NO_FIELD_OPTIONS

SHOW CREATE TABLE の出力に MySQL 固有のカラムオプションを出力しません。このモードはポータビリティモードで mysqldump によって使用されます。

この3つはまとめて紹介します。 以下のようなテーブルを作成します。

CREATE TABLE t1( 
  id int primary key auto_increment,
  id2 varchar(10) character set 'utf8' collate 'utf8_bin' ,
  id3 int, 
  key id2_hash(id2) using hash,
  key id3_withcomment(id3) comment 'test'
);

SHOW CREATE TABLEで出力の違いを確認します。

  • sql_mode:デフォルト
mysql> show create table t1\G
*************************** 1. row ***************************
       Table: t1
Create Table: CREATE TABLE `t1` (
  `id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT,
  `id2` varchar(10) CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_bin DEFAULT NULL,
  `id3` int(11) DEFAULT NULL,
  PRIMARY KEY (`id`),
  KEY `id2_hash` (`id2`) USING HASH,
  KEY `id3_withcomment` (`id3`) COMMENT 'test'
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=latin1
1 row in set (0.00 sec)
mysql> show create table t1\G
*************************** 1. row ***************************
       Table: t1
Create Table: CREATE TABLE `t1` (
  `id` int(11) NOT NULL,
  `id2` varchar(10) CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_bin DEFAULT NULL,
  `id3` int(11) DEFAULT NULL,
  PRIMARY KEY (`id`),
  KEY `id2_hash` (`id2`),
  KEY `id3_withcomment` (`id3`)
)
1 row in set (0.00 sec)

NO_KEY_OPTIONSでキー(セカンダリインデックス)に付属する情報の隠す。(USING HASHやCOMMENT 'test'のところ)
NO_TABLE_OPTIONSMySQL特有のテーブル構文を隠す。(ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=latin1のところ)
NO_FIELD_OPTIONSMySQL特有のカラム構文を隠す。(AUTO_INCREMENTのところ)
CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_binこれも特有じゃないのかなと思いつつも。

NO_AUTO_CREATE_USER

認証情報が指定される場合を除き、ほかの方法で実行される場合は、GRANT ステートメントで新規ユーザーを自動的に作成しません。ステートメントは IDENTIFIED BY を使用した空以外のパスワードを指定するか、IDENTIFIED WITH を使用した認証プラグインを指定する必要があります。

これはMySQL5.7からsql_modeのデフォルト値に含まれていて、
OFFであればGrant文でユーザが作成されますが、ONであるとユーザを先に作成していないエラーになります。

  • sql_mode:デフォルト
mysql> GRANT SELECT ON *.* TO 'test'@'192.168.1.1';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql>  GRANT SELECT ON *.* TO 'test'@'192.168.1.1';
ERROR 1133 (42000): Can't find any matching row in the user table

以上、sql_modeをORACLEした際の説明でした。

結論はMySQLを使用するならsql_modeをORACLEにする理由はどこにもないです。
特にSHOW CREATE TABLEで大事な情報が隠れちゃうのはつらい。

明日は@discus_hamburgさんです!
確か去年も@discus_hamburgさんの前だった気がする。